>税理士紹介
開業をして20年以上が経過し、年齢も50歳を超えました。
ここまでくると自ら何かをアピールするより、今までの経歴や実績で評価いただいた方が適切だと思っています。
以前は、「顧客様にとっても社員にとっても魅力的な大規模会計事務所」を目指し、しかも、私自身は代表を譲って早期退職と考えていました。
今までに約20名の税理士や公認会計士を採用いたしましたが、代表を引継ぐ意思のあるスタッフとは出会うことができませんでした。
今後は規模の拡大を志向せず、現状の顧客様とスタッフにとって快適な状況が継続できるよう、代表としての責務を果たしたいと考えております。
代表:公認会計士・税理士 石田昌宏
略 歴 | |
---|---|
S43.05 | 名古屋市千種区で誕生 |
S59.04 | 愛知県立千種高等学校へ入学 |
S62.04 | 早稲田大学理工学部工業経営学科へ入学 |
H03.03 | 早稲田大学を4年で卒業して受験勉強を継続 |
H03.06 | TAC 公認会計士 全日本答練の総合成績で 全国14位(2742人中) |
H03.08 | 資格の学校 TAC 公認会計士受験コースの専任講師として就職 |
H03.10 | 公認会計士第二次試験に合格 |
H04.08 | PriceWaterhouse青山監査法人(東京事務所)に入所 |
H07.07 | 公認会計士登録 (登録番号 12717) |
H07.09 | 公認会計士 辻会計事務所(合併して辻・本郷 税理士法人)に入所 |
H09.07 | 名古屋に戻りH7に税務署を退官した父と会計事務所をはじめる |
H09.07 | 税理士登録 (登録番号 84870) |
H12.02 | アイチ士業ネットワーク 創設(初代会長、20周年実行委員長、現会員数800名弱) |
H12.04 | 大蔵省東海財務局にて金融証券検査官の職を拝命(会計事務所は父に任せる) |
H15.06 | 公認会計士・税理士 石田会計事務所 として独立、経営コンサルティング業務に特化 |
H15.12 | 株式会社 タクミコンサルティングの取締役に就任 |
H16.01 | 父の会計事務所について業務を引継ぐ |
H17.11 | 株式会社タクミコンサルティングの代表取締役【現在に至る】 |
H27.01 | 税理士法人 名古屋石田会計事務所に法人成り 代表社員に就任【現在に至る】 |
R01.11 | トヨタTier1企業の取締役に就任【現在に至る】 |
R03.11 | H20に出版した「粉飾決算の見分け方」の6刷目が増補改訂版に ※ AMAZON 売れ筋ランキング 307位(R4/3/20現在) |
R04.11 | 税理士法人を名駅から丸の内に事務所移転 |
R05.02 | 町会議員(再選挙及び補欠選挙)に当選 ※任期はR6.11まで |
R05.11 | 映像コンテンツ等企画会社(東京)の代表取締役に就任(約1年で退任) |
現在 | 税理士法人代表、(株)タクミコンサルティング代表、他 |
講演実績 等 | |
講演実績 (テーマ) | 公認会計士協会 東海会 (税効果会計) 名古屋税理士会 再生研究会 (再生実務) 愛知学院大学 ※非常勤講師として (コンサル) 財務省東海財務局 (経営支援、財務分析) 愛知県商工会連合会、名古屋商工会議所 (財務分析、コンサル実務) 銀行、信用金庫、生命保険会社 (財務分析、経営改善支援、会社法) 経営者交流会 (いま必要な経営戦略、人事戦略、財務戦略、節税対策) 他 |
執筆・取材 | 中堅・中小企業に対する 粉飾決算の見分け方 増補改訂版 (ビジネス教育出版社) 融資力トレーニングブック 粉飾決算の見分け方 (同上) 財務分析をする前に読む本 (同上) 決算書の分析的見方・読み方コース (同上 共著の通信教育テキスト) 税務通信 (税務研究会) 税理 (ぎょうせい) 週刊 金融財政事情 (きんざい) 近代セールス (近代セールス社) ニッキン (日本金融通信社) 他 |
趣 味 | ジョギング、山歩き、DIY、庭仕事、将棋観戦、家飲み |
好きなTV | プロフェッショナル、世界遺産、探偵ナイトスクープ、ネタ番組 |
好きな言葉 | 小さなことにも喜びと感謝の心を、達観 |
■会計事務所への理解を深めてもらえればと
会計事務所の選び方
ブラックな会計事務所
会計事務所業界の仕事内容について
■業務知識等の整理ついでに作成しました
相続の基礎知識
会社法 会計参与制度(解説)
事業計画書の作成支援サイト
融資交渉マニュアル
タックスヘイブン、移転価格税制とは
■銀行向けの情報提供サイトです
財務分析(格付)、融資審査、経営改善 支援サイト
財務分析セミナー WEB版
■何かのついでに作ってしまいました
残土処分のマッチングサイト
日曜大工で倉庫を作った際の記録
■ブログ等です(最近は更新していません)
代表ブログ 書評ブログ
事務所通信(コラム)